ホゴ犬じゃなくてごめんなさい⑨〜子犬を迎えるということ〜

ホゴ犬じゃなくてごめんなさい⑨〜子犬を迎えるということ〜

 

 

 

 

広告

 

 

 

 

広告

 

 

吠える、噛む、粗相する。

様々な犬が取る行動を、人は『問題行動』と呼びますが、

犬社会では当然の本能です。

吠えたり、噛みつくことで犬は自分の意思を主張しますし、

犬は本来1箇所にトイレを決めて排泄をする動物ではありません。

吠えることをやめさせたいのであれば、

その子が何故、吠えているのか原因を探さないといけません。

心配や不安で吠えているならその不安を取り除いてあげること、

怖くて噛みつくのなら、怖がらなくていいと教えてあげること。

粗相してしまうのが、興奮してから起こってしまうのなら

興奮状態から落ち着くことを教えてあげること。

子犬だろうと、成犬だろうと、やることは同じなんです。

保護犬だろうと、販売されている犬だろうと、

大切な命と向き合う私たちが取るべき行動は

その子が安心して暮らせるようにしてあげること。

『初心者は保護犬を飼うべきではない』とよく聞きます。

保護犬は過去のトラウマがあるから、

扱いにくいと記事に書かれていました。

私からすると、早くから母犬と離された子犬も相当なショックを抱えていると思うんです。

少なからず私が経験したブリーダー犬舎では

早くから離された子犬達は耳が痛くなるほど鳴き続けていました。

その状態からケアすることも、容易ではありません。

話は変わりますが、外国の方からの

日本人のイメージってどんなものでしょうか。

真面目、勤勉、なんて言われていますよね。

皆さんはこの意見に対してどう思いますか?

『いやいや、そうじゃない日本人もたくさんいるよ』

そう思いませんか?

私にとって『保護犬は飼いにくい説』にとってもそんな感じです。

保護犬、扱いにくい子もいれば、驚くほど素直な子もいる。

販売されている子犬もそうです。

問題がない子もいれば、問題だらけの子もいる。

大事なのは、しっかり向き合うこと!!

多めに語りましたが、残り2話。

最後までどうかお付き合いください^^

おまけ

 

里親募集中のはんちゃん^^

 







同じカテゴリの記事



アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ